当サイトにお越しくださってありがとうございます。
大さじ調味で白ごはんに合うおかず料理家&動画クリエイターの川久景子です。
独自にメソッド化したわかりやすい大さじを使った料理は700レシピ以上。
フライパン調理を中心に20分で作る再現性の高い、白いごはんに合うおかずレシピが得意。
現在、企業商品を使ったアレンジレシピ開発やWebメディアにてレシピを提供している。
動画撮影・編集も自身で手がけることができますので、どんなご要望にも沿うことが出来て企画提案もします。
年1回予算10万円のパワースポット巡りやご当地食材との出会い旅行が楽しみ。
掃除好きが高じてエコなキッチン掃除グッズに夢中。 静岡県在住。
保有資格:上級食育アドバイザー
Blackmagic Design社動画編集ソフトDaVinci Resolve認定ユーザー
富士山の見える箱根の入り口にある静岡県内で育ち、幼少の頃から母の台所仕事の側で遊びを交えながら料理を身近に育つ。
デザイン系の大学を卒業後、印刷広告会社に勤めていた頃、取引企業であった仕出し弁当屋のレシピ開発にアシスタントとして縁あって一時的に携わることになる。
そのなかで、料理の技術、お弁当の栄養や盛りつけ、そして料理を通してのビジネスについて学ぶ。
少しずつ、料理の技術と知識を独学で身につけていく。
当時流行りだしていた「レシピ投稿サイト」に自分の料理を少しずつ投稿するようになり、アンバサダーに選ばれたり、コンテストで受賞するようになる。
ただ、投稿サイトの限られたスペースに自分の料理に対する思いを伝えきれないことに葛藤し始める。
そこで、料理を公開する場所をブログへ移行。
2017年4月、当ブログを公開するきっかけとなる。
料理への思い、ポイント、さらに詳しく解説できることによって、オリジナルな形にしていく。
SNSより、まずはブログでの充実した内容に試行錯誤しつつ、サイト公開から4年で180万pvを達成。
これは私自身にとって大きな数字でもあり、自分のレシピを必要としてくださる方々がいるという実感が以降の活動への励みに。
2019年にアイランド株式会社様運営の「レシピブログ」の企画で「静岡クッキングアンバサダー」を1年間務めたことをきっかけに料理の仕事の幅が広がり、企業のからの依頼やWebレシピ記事執筆などの仕事依頼がはじまる。
とりわけ、「静岡クッキングアンバサダー」を務めた時にスーパー店頭にてレシピを掲載していただいたことは大きな励みとなった。
これまで私を知らなかった消費者からの問い合わせや料理の感想などを直接いただけることになり、自分が作りたい料理ではなく、必要とされている料理があるというのに気づく。
「大さじ」を使った味付で料理を広く広めたいと思ったきっかけは、大学時代にひとり暮らしをしていた時。
当時は料理をはじめたばかりで味付けは行き当たりばったり、時には二度と作りたくないような(作れない!)味付けの料理を作ったりして、まさに「味付け迷子」だったことです。
作るたびに同じ料理なのに味が違い、大さじ・小さじを使い分けるわずらわしさを感じていた頃でもあります。
料理本を参考にしても、作れるかな?と立ち止まってしまうくらい料理をマメにするような私ではなく、とにかく「料理の味付けに悩む」という意識が芽生え始めた頃。
それならば、よく使う大さじで味付けをする料理を生み出すことで、「味付けに迷う」という食事作りの負担を減らすことでシンプルな味付けは食材がもつ元々のおいしさを引き出してくれるというのに気づきました。
調理する時に身近な調理道具のひとつが「フライパン」。
フライパンひとつで「焼く、炒める、揚げる、茹でる、煮る、蒸す、和える」の7種の調理法がひとつでできる融通の利く便利さに気づく。
そして私たち日本人にお馴染みの「白ごはん」には、「おかず」がつきものです。
汁物や副菜がなくたって「おかず」さえあれば満足といっていい。
そこに気づいた私は、これまでの「大さじ調味」に「フライパン×白ごはんに合うおかず」を組み合わせた「大さじ調味で白いごはんに合うおかず料理」が誕生したのです。
この料理のすばらしいところは、なんといっても限られた時間の中で料理が完結できるという点です。
特にフライパンを使うことで朝ごはんからランチ、おやつ、夕ご飯、夜食まで一日を通して使えるところが他の調理道具との大きな近いです。
また、多くの料理に活用できる7種の調理法を使えば、20分もあれば料理ができ、温かい食事ができる。
余った時間があればフライパンで汁物だってできるんです。
決してテーブルを埋め尽くすほどの品数の多い料理ではなくても、シンプルな調理法だからこそ味わる食材のうま味を活かしたおかずができることの方が私はよっぽど心も体にもやさしい食事の基本なのではないかと考えています。
生きていく限り、食事は毎日のこと。
これまでにお伝えしたように「大さじ×白ごはんに合うおかず」にフライパンを使った7種の調理法を加えれば調理時間も短く料理をすることができます。
少ない食材で、誰でも簡単に作れる献立を掲げ、大さじで調味料の組み合わせ方程式を「大さじ1:1:1」からはじめとした独自にメソッド化のかけ合わせでひとつの料理でも7通りのバリエーションが可能にできるので、飽きることなく作り続けることができるように広めていきたいです。
Pinterest
YouTube
Twitter(@ginmokuginmoku)
Instagram(@ginmoku_shokudo)
FACE BOOK(@ginmoku)
年に1回程度、一人旅を楽しんでいます。
旅行記は予算10万円の一人旅 旅行記で公開中です。
著作者に無断で転載、使用することは商用・非商用を問わず法律でかたく禁じられています。
他の場所での使用・加工・再配布、転載等はお断りしております。また、画像の直リンクはご遠慮ください。
また、著作権や肖像権を侵害している場合は、速やかに対処いたします。
大さじ調味で白ごはんに合うおかず料理家&動画クリエイターの川久景子です。
独自にメソッド化したわかりやすい大さじを使った料理は700レシピ以上。
フライパン調理を中心に20分で作る再現性の高い、白いごはんに合うおかずレシピが得意。
現在、企業商品を使ったアレンジレシピ開発やWebメディアにてレシピを提供している。
動画撮影・編集も自身で手がけることができますので、どんなご要望にも沿うことが出来て企画提案もします。
年1回予算10万円のパワースポット巡りやご当地食材との出会い旅行が楽しみ。
掃除好きが高じてエコなキッチン掃除グッズに夢中。 静岡県在住。
保有資格:上級食育アドバイザー
Blackmagic Design社動画編集ソフトDaVinci Resolve認定ユーザー
企業商品を使ったレシピ開発のお仕事のご依頼は「お問い合わせ」からお願いいたします。
活動内容
仕事実績
- [accordion]
- ♦♢♦♢企業様レシピ提案・コラボ企画♢♦♢♦
-
2022年2月<米国ポテト協会様>
ネクストフーディストのモニターコラボ広告企画にて、「冷凍ウエッジポテト」「シューストリングポテト」「ポテトフレーク」を使ったレシピを考案。
2022年2月<鹿児島県農協野菜部会協議会様>
ネクストフーディストのモニターコラボ広告企画にて、「かぼちゃ」「スナップえんどう」を使ったレシピを考案。
鹿児島県産かぼちゃ(栗五郎)を使ったレシピ
「甘じょっぱいおいしさがクセになる!かぼちゃのフリッター」
「かぼちゃと鶏肉のカレー風味みそ炒め」
「フライパンひとつで簡単おかず!かぼちゃとれんこんの甘酢炒め」
「材料3つで簡単!マシュマロと牛乳でつくるかぼちゃプリン」
鹿児島県産スナップえんどうを使ったレシピ
「スナップえんどうとベーコンのレモンケチャップ炒め」
「お弁当にぴったり!スナップえんどうと卵のロールサンド」
他多数
2021年4月~2022年3月<レシピブログ様>
【福島クッキングアンバサダー】
JA全農福島様ご提供・福島県産の旬野菜・果物を使って福島野菜の魅力を発信する活動、レシピ提案をさせていただいています。
【2021年10月14日~15日】JA全農福島様公式Twitterにて、「濃厚トマトジュースをたっぷり使って簡単!トマトチーズグラタンレシピ」をご紹介していただきました。
10/8(金)に「トマトの日(10/10)消費拡大活動」と称し、福島県産トマトジュースの無料配布、レシピを紹介しました!🍅
— JA全農福島【公式】 (@zennohfukushima) October 14, 2021
皆様もぜひお試しください🧑🍳
福島クッキングアンバサダーyukoさんのレシピhttps://t.co/QDxTuImRBa
福島クッキングアンバサダーぎんもくさんのレシピhttps://t.co/5djGeyqBdA pic.twitter.com/MRDNzvkIEf
<杜のきくらげ様>
岐阜県東白川村の国産きくらげを使ったレシピのご提案をさせていただきました。
「杜のきくらげ」サイトに掲載していただいてます。
「黒きくらげ厚焼き玉子」
岐阜県東白川村の国産きくらげを使ったレシピのご提案をさせていただきました。
「杜のきくらげ」サイトに掲載していただいてます。
「黒きくらげの炊き込みご飯」
他多数
<レシピブログ様>
【「JA全農岐阜×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加】
岐阜県産菌床しいたけ「飛騨・美濃やまっこ」をつかったボリュームおかずレシピの作成をさせていただきました。
<ミヤザキッチン株式会社 様>
食品通信販売「MIYA THE KITCHEN」ご提供のフランス料理3品をアレンジさせていただきました。
『ローストチキンアレンジレシピ』
『柔らか和牛ほほ肉の赤ワイン煮アレンジレシピ』
『骨付き鴨もも肉のコンフィアレンジレシピ』
<GOO GOO FOO(グーグーフー)様>
『簡単!バターチキンカレーが4種のスパイスで劇的に美味しくなる秘密の作り方レシピ』をご提案させていただきました。
2019年12月~2020年3月<レシピブログ様>
【静岡クッキングアンバサダー】
JA静岡経済連様ご提供・静岡県産の旬野菜を使って、静岡野菜の魅力を発信する活動、レシピ提案をさせていただいています。
【2020年1月25日~26日】ヤオコー様の首都圏5店舗にて、「漬けるだけでOK!セルリーの甘酢漬け」レシピを店頭にて掲載。 - ♦♢♦♢レシピWeb掲載♦♢♦♢
-
<株式会社 箔一様>【HAKUICHI STYLE】
金沢金箔でおなじみの株式会社箔一様の公式サイトにて、アラザンを使用したレシピ2品を掲載していただいています。
『簡単!クリームチーズのチョコレートトリュフのレシピ』
『横浜の人気チョコレートスイーツ・ラムボールをサクサク食感で作る方法』
<JA全農福島様>【南郷トマト】
福島県産南郷トマトを使ったアレンジレシピです。
『オーブントースターで焼くだけ!トマトのチーズタルト(タルトフランベ)のレシピ』
『フレッシュトマトをたっぷり使ったガーリックチーズパスタ』
<レシピブログ様>【フーディストノート】
『おつまみにも最高!「枝豆×餃子の皮」で作るおすすめレシピ』
「大判餃子の皮で!小粒だけど止まらない美味しさのはんぺんひとくち揚げ」
『ごはんが進む!豚こま肉で作るカレー風味おかず』
「カレー味でスパイシー!https://foodistnote.recipe-blog.jp/article/345/じゃがいもと豚こまのおつまみ揚げ」
他多数
<レシピブログ様>【くらしのアンテナ】
『バター醤油が決め手!里芋のコクうまおかず』
「香ばしい!里芋だけのバター醤油炒めの作り方」
『甘くてホクホク!「さつまいもの炊き込みごはん」で旬を味わおう♪』
「収穫したらまずこの定番レシピ!さつまいもの炊き込みご飯」
『少しの工夫で絶品!市販の「シュウマイ」で作るおつまみアイデア』
「子供も喜ぶお弁当おかず!カレー風味の焼売唐揚げのレシピ」
『甘酢が食欲をそそる♪なすが主役のおかずレシピ』
「食材1つの「なすの甘酢炒め」は覚えやすい調味料でご飯と好相性の献立!」
『モリモリ食べられて苦手克服にも!ベーコンのケチャップおかず』
「子供も喜ぶ!簡単料理のブロッコリーとベーコンのケチャップ炒め」
『野菜でごはんがすすむ!「なすだけ」で作るらくらくおかず』
「食材1つ!「なすの甘酢炒め」は覚えやすい調味料でご飯と好相性!」
『市販品で簡単!大人スイーツ「ラムボール」を作ろう!』
「ビスケット生地のラムボールの作り方」
「岡山の人気グルメ!えびめしの作り方」
『普段のおかずに♪「小松菜×牛肉」の簡単炒め物レシピ』
「簡単!牛肉と小松菜の焼肉のたれ炒め」
『決め手は「ケチャップ&豆板醤」!ごはんが進む辛ウマおかず』
「ピリ辛ケチャップでおいしい!肉巻きポテト」
『あと一品やおつまみに便利!「大豆の水煮」で作る手が止まらないおかず』
「スパイシー☆大豆のガーリック炒め」
他多数
<楽天レシピ様>【旬のごはん】
簡単×ワンポイント「大根」Pickupレシピ
ポリポリ大根漬け
<レバレジーズ株式会社様>【職場のリアルがわかる転職 看護のお仕事】
米粉を使った料理が気になる看護師さんへ!実際に作ってみたくなるレシピまとめ☆
米粉のパン粉でサクサク食感!カレー味のはんぺんコロッケ - ♦♢♦♢記事執筆♢♦♢♦
-
<株式会社Taste and Logic様 グルメキャット>
「もう余らせない!材料使い切り時短ごはん」にて、レシピ開発・記事執筆させていただきました。
【もう余らせない!食材使い切り時短ごはん】 第2回 合いびき肉を使った簡単レシピ3日分
【簡単レシピ一汁一菜】ひき肉たっぷり無水キーマカレーとほうれん草のレモン和え
【簡単レシピ一汁一菜】じゃがいものひき肉そぼろ煮と落とし卵のトマトスープ
【簡単レシピ一汁一菜】ひき肉のじゃがいもはさみ焼きとオニオンスープ
<GOO GOO FOO(グーグーフー)様>
「失敗しない包丁選び!必ず見つかるとっておきの一本」」コラム掲載させていただきました。
- ♦♢♦♢レシピ掲載本♢♦♢♦
-
<こちらはコンビニのみの取り扱いです>楽天レシピ110万メニューから厳選!うちの餃子55(価格:本体552円+税) - ♦♢♦♢受賞歴♢♦♢♦
-
<レシピブログ様>
『バレンタインレシピコンテスト2022』
「濃厚!生チョコ入りブリュレバームクーヘンケーキの作り方」が料理部門賞を受賞
応募総数249件の中から選ばれました。
<ヱスビー食品株式会社様>
『レッチャグランプリ2020』
「秘伝のエスニック風の香味たれが絶品!なすのピリ辛おかずのレシピ」がナイスチャレンジ賞を受賞
<レシピブログ様>
【クリスマスレシピコンテスト2019】
こちらのコンテストにて、Wチャンス賞を受賞させていただきました。
「辛旨でスパイシー!一度食べたら忘れられないレッドホットチキン」と「セルクルなくてもケーキ型で簡単!苺シャルロットの作り方」の2点が受賞レシピに選んでいただきました。
全324点もの応募作品の中の10名に選ばれ、光栄です。
<楽天レシピ様>
【薩摩川内市×楽天レシピ】『お取り寄せレシピグランプリ』キャンペーン
みかん&きんかんお取り寄せレシピに最終選考までエントリーさせていただきました
きんかん饅頭
<楽天レシピ>
「Valentine Recipe2017」にて、マシュマロを使った部門で採用していただきました。
簡単に大量に作れる!プチ★マシュマロギフト
<楽天レシピ>
【JAグループ】×【楽天レシピ】
「国産夏野菜で夏バテ対策簡単レシピコンテスト」で優秀賞を受賞
ご飯ガッツリすすむ!かぼちゃの肉巻き
料理の動画撮影・編集のお仕事のご依頼は「お問い合わせ」からお願いいたします。
ヒストリー
料理に興味をもったきっかけ
富士山の見える箱根の入り口にある静岡県内で育ち、幼少の頃から母の台所仕事の側で遊びを交えながら料理を身近に育つ。
デザイン系の大学を卒業後、印刷広告会社に勤めていた頃、取引企業であった仕出し弁当屋のレシピ開発にアシスタントとして縁あって一時的に携わることになる。
そのなかで、料理の技術、お弁当の栄養や盛りつけ、そして料理を通してのビジネスについて学ぶ。
少しずつ、料理の技術と知識を独学で身につけていく。
自分オリジナル料理を公開する場所を模索
当時流行りだしていた「レシピ投稿サイト」に自分の料理を少しずつ投稿するようになり、アンバサダーに選ばれたり、コンテストで受賞するようになる。
ただ、投稿サイトの限られたスペースに自分の料理に対する思いを伝えきれないことに葛藤し始める。
そこで、料理を公開する場所をブログへ移行。
2017年4月、当ブログを公開するきっかけとなる。
料理への思い、ポイント、さらに詳しく解説できることによって、オリジナルな形にしていく。
SNSより、まずはブログでの充実した内容に試行錯誤しつつ、サイト公開から4年で180万pvを達成。
これは私自身にとって大きな数字でもあり、自分のレシピを必要としてくださる方々がいるという実感が以降の活動への励みに。
レシピポータルサイト・レシピブログで多くの経験を積む
2019年にアイランド株式会社様運営の「レシピブログ」の企画で「静岡クッキングアンバサダー」を1年間務めたことをきっかけに料理の仕事の幅が広がり、企業のからの依頼やWebレシピ記事執筆などの仕事依頼がはじまる。
とりわけ、「静岡クッキングアンバサダー」を務めた時にスーパー店頭にてレシピを掲載していただいたことは大きな励みとなった。
これまで私を知らなかった消費者からの問い合わせや料理の感想などを直接いただけることになり、自分が作りたい料理ではなく、必要とされている料理があるというのに気づく。
”大さじ味つけ料理”が誕生
「大さじ」を使った味付で料理を広く広めたいと思ったきっかけは、大学時代にひとり暮らしをしていた時。
当時は料理をはじめたばかりで味付けは行き当たりばったり、時には二度と作りたくないような(作れない!)味付けの料理を作ったりして、まさに「味付け迷子」だったことです。
作るたびに同じ料理なのに味が違い、大さじ・小さじを使い分けるわずらわしさを感じていた頃でもあります。
料理本を参考にしても、作れるかな?と立ち止まってしまうくらい料理をマメにするような私ではなく、とにかく「料理の味付けに悩む」という意識が芽生え始めた頃。
それならば、よく使う大さじで味付けをする料理を生み出すことで、「味付けに迷う」という食事作りの負担を減らすことでシンプルな味付けは食材がもつ元々のおいしさを引き出してくれるというのに気づきました。
フライパン×白ごはんに合うおかず料理
調理する時に身近な調理道具のひとつが「フライパン」。
フライパンひとつで「焼く、炒める、揚げる、茹でる、煮る、蒸す、和える」の7種の調理法がひとつでできる融通の利く便利さに気づく。
そして私たち日本人にお馴染みの「白ごはん」には、「おかず」がつきものです。
汁物や副菜がなくたって「おかず」さえあれば満足といっていい。
そこに気づいた私は、これまでの「大さじ調味」に「フライパン×白ごはんに合うおかず」を組み合わせた「大さじ調味で白いごはんに合うおかず料理」が誕生したのです。
この料理のすばらしいところは、なんといっても限られた時間の中で料理が完結できるという点です。
特にフライパンを使うことで朝ごはんからランチ、おやつ、夕ご飯、夜食まで一日を通して使えるところが他の調理道具との大きな近いです。
また、多くの料理に活用できる7種の調理法を使えば、20分もあれば料理ができ、温かい食事ができる。
余った時間があればフライパンで汁物だってできるんです。
決してテーブルを埋め尽くすほどの品数の多い料理ではなくても、シンプルな調理法だからこそ味わる食材のうま味を活かしたおかずができることの方が私はよっぽど心も体にもやさしい食事の基本なのではないかと考えています。
毎日食べるものだからこそ
生きていく限り、食事は毎日のこと。
これまでにお伝えしたように「大さじ×白ごはんに合うおかず」にフライパンを使った7種の調理法を加えれば調理時間も短く料理をすることができます。
少ない食材で、誰でも簡単に作れる献立を掲げ、大さじで調味料の組み合わせ方程式を「大さじ1:1:1」からはじめとした独自にメソッド化のかけ合わせでひとつの料理でも7通りのバリエーションが可能にできるので、飽きることなく作り続けることができるように広めていきたいです。
運営メディア
YouTube
Twitter(@ginmokuginmoku)
Instagram(@ginmoku_shokudo)
FACE BOOK(@ginmoku)
広告掲載、PR記事などの執筆、レシピの開発等のご依頼、また、当ブログ内のレシピをご覧いただいて各種媒体で利用したい!などご依頼がありましたら、お気軽に「お問い合わせ」よりお問合せしてくださると幸いです。
年に1回程度、一人旅を楽しんでいます。
旅行記は予算10万円の一人旅 旅行記で公開中です。
著作権・肖像権について
当ウェブサイト内の画像・レシピ内容を含む文章など全て著作権フリーではありません。著作権はぎんもくが保有します。著作者に無断で転載、使用することは商用・非商用を問わず法律でかたく禁じられています。
他の場所での使用・加工・再配布、転載等はお断りしております。また、画像の直リンクはご遠慮ください。
また、著作権や肖像権を侵害している場合は、速やかに対処いたします。
※無断転載や引用についてもご一読ください。
当サイトは相互リンクは行っておりません。リンクを貼ってくださるという方は申請・ご報告は必要ありません。
但し、また、画像の直リンクはご遠慮ください。
免責事項
当ブログで紹介した商品の購入は、自己責任でお願いします。ブログへのリンクについて
当サイトは相互リンクは行っておりません。リンクを貼ってくださるという方は申請・ご報告は必要ありません。
但し、また、画像の直リンクはご遠慮ください。