先日(12月3日)に静岡県熱海市にある「來宮神社」へ参拝に行ってきました。
ちなみに、こちらの神社へは10月に一度参拝しています。なので、今回は再訪っということになります。
その時の参拝記はこちらです。「縁結び神社と話題!熱海「來宮神社」参拝!」
今回はかなり早く自宅を出発しました。なので、神社に到着したは朝8時過ぎ。
こちらは駐車場からすぐにある鳥居です。前回は参拝の方々がいらして正面からのが撮れなかったものの、さすが早朝だけあってこのようにピシッ!と撮影出来ました♪こちらの神社は至るところにスマホスタンドが置いてあるので撮影スポットが分かりやすくて綺麗に撮影できます。
[post_ads]
ちなみに、こちらの神社へは10月に一度参拝しています。なので、今回は再訪っということになります。
その時の参拝記はこちらです。「縁結び神社と話題!熱海「來宮神社」参拝!」
今回はかなり早く自宅を出発しました。なので、神社に到着したは朝8時過ぎ。
こちらは手水舎近くにある「第二大楠」です。写真では分かりにくいんですが、本当に大きくて立派な大楠です。この木については前回のブログでちょっと触れているので省略しますが、私はこの大木が好きです。触れているとなーーんかホッとしちゃうんです。スピリチュアルとか何とかでなくて、理由は分かりませんが、ここにベンチがあったらずっといたかも(笑)
[post_ads]
本殿
本殿です。朝早いので落ち葉の清掃をしてて名物の「ハートの落ち葉」はちょっと形を調整中だったようです。來宮神社の清掃って、竹ぼうきじゃなくて、風圧で吹き飛ばすタイプのものでした。(そーいえば箱根神社も同じ風圧で吹き飛ばして清掃してました)
來宮弁財天
私のお気に入りの場所「來宮弁財天」。こちらは前回も経験しましたが、お社に参拝にいく階段を上り下りする時すっごく体が軽くて不思議な感覚になります。結構階段は急なんですが、この不思議な感覚のお陰で全く大変ではありません。
そして、前回参拝時には気づかなかった池のところの三角の石。白いくねった模様が見えますが、白蛇!
こちらに祀られている周りには白蛇の置物が多いんです。特にこのお社についての案内が書かれていないので分かりませんが、白蛇と弁財天って関係があるんでしょうか。公式サイトをみても白蛇については触れられていない模様です。
大楠
こちらは本殿左奥にある大楠です。樹齢2000年以上ということなので、世界で一番歴史の古い日本の天皇家と同等の歴史をもっている。っということになりますね。スゴイ!
2000年以上の歴史があってもこの眩しいくらいの緑の葉が生き生きとしてて思わずため息が出ちゃいます。この大楠の周りを右から回っていくと・・・
「五色の杜」という場所があります。ちょっとした休憩所みたくなっていて飲み物や茶菓子など購入できます。紅葉と優しい朝日が凄く素敵でした。
こちらは舞台になっているんですが、舞台の中央には湧き水が湧き出てます。
こちらは社務所横の飲食店。手頃な価格で美味しそうなものがありますね。私が訪れた時にはまだ開店前で中に入れませんでしたが、美味しそう~♪♪
こちらはお水取りの手続きを社務所でした時にいただいたお菓子とポストカードです。この落雁、美味しい!!販売して欲しいくらいに美味しんですよ!!こういうちょっとしたサービス(心使い)って嬉しいですよね。お守りを授与される時もいただけますよ。
○●○●○●○●○○●○●○●○●○
こんな感じで参拝は終了です。滞在時間は約1時間半くらいでしょうか。人が少なかったので本当にゆっくりと過ごせました。参拝するならやはり人の少ない早い時間帯がおススメです。なぜなら、9時過ぎになると参拝客が結構多くなってきてかなり賑やかな雰囲気になるので是非是非早い時間帯へどうぞ!!
「来宮神社」の詳しい情報は公式サイトで!
午後、自宅へ戻りカイ君のお散歩へ。富士山も雲一つなく朝から美しい♪最近は晴れてても雲が薄く広がったりしてスッキリとしない晴れの空が多かったんですが、参拝したこの日は朝から快晴で清々しい気持ちで過ごせました。ツイてる!
夜、東の空に満月!っと思ったら、満月は翌日の4日とのことでしたが、今月はスーパームーン!どうりでお月さんが大きく見えて眩しかったわけかぁ。スマホのズームだとぼやけてしまってますが、実際は夜も雲一つなくて澄んだ夜空でしたよ。なんかいいことありそう♪
コメント