このレシピ、お店に負けない美味しさの味付けに自信があります!
ケチャップ味って子供から大人まで好きな調味料ですが、酸っぱすぎない甘酢仕上げにしているので熱々の白いご飯にとても合います。
おかずはこれだけあれば十分!と言いきれる満足度の高い献立です。
「ところで、酢鶏って?」
簡単にいうと、酢豚の豚肉を鶏肉に置き換えたものです。
そして、私のレシピでは鶏肉を揚ないで揚げ焼きにするので片付けも楽な作り方です。
揚げ物って準備も片付けも手間がかかりますよね。でも、このレシピはたっぷりの油で揚げる必要はありません。
そして、この甘酢は保存版といってもいいくらい黄金比率の覚えやすい分量です。
ついつい美味しいという調味料って分量が覚えにくいという点が悩みではありませんか?
今回ご紹介の酢鶏の調味料はとても覚えやすく、お店の味と言っても過言ではありません。
はじめて作っても100%失敗しない、おすすめの鶏肉料理です。
準備時間:10分
調理時間:20分
カロリー:529kcal(1人分)
※鶏むね肉(皮なし)を使用の場合
鶏むね肉:2枚
玉ねぎ:1/2個
ピーマン:4個
にんじん:1/2本
【下味】
おろし生姜:小さじ1
塩:ひとつまみ
しょうゆ:大さじ1
【調味料】
砂糖:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
酒:大さじ2
ケチャップ:大さじ3
酢:大さじ4
中華調味料:大さじ1/2
【水溶き片栗粉】
片栗粉:大さじ1
水:大さじ2
サラダ油:大さじ4
[post_ads]
にんじんは耐熱ボウルに水(大さじ1・分量外)をまわしかけたらラップをし、600Wの電子レンジで4分加熱し、火を通してやわらかくしておく。
さらに片栗粉を振るい入れ、まぶす。
さらに鶏肉を戻し入れ、炒め合わせる。
※油が多ければ、キッチンペーパーで余分な油を拭き取る。
レシピ動画をyoutubeのぎんもくCooking Channelにアップしています。特にレシピ後半の煮汁の煮詰め加減など、ぜひ動画も参考にしてみてください。
鶏肉を揚げずに揚げ焼きにすることでカロリーも抑えられるのは勿論、手間が掛からないのが何より楽なんですよ。
この味付けの甘酢あんですが、もう数えきれないくらい作り直ししてやっと納得のいく味にできた、いわば芸術品のような味です。
レシピでは鶏肉を使っているので「酢鶏」とついていますが、豚肉を使った「酢豚」でもこの甘酢あんは美味しくできます。
鶏肉はむね肉でももも肉でも美味しく出来ますが、漬け込み時間は長めがおすすめです。
お肉の中までしっかり味が染み込むように私は半日程度を目安にしています。
ニンジンはいきなりフライパンで炒めても火が通りにくいので事前に電子レンジ加熱して火を通しておくことをお忘れなく!
電子レンジを使えば茹でるより時間短縮になりますね!
以前、お世話になっていた楽天レシピで公開していたレシピの中でダントツに人気だったこちらのレシピ、本当に不動でした(笑)
私が楽天レシピで公開していた頃、このレシピだけでも300万PVを超えていました!!有難いことでした!
退会するまでの数年間圧倒的な1位!をキープし続けていたもので私自身、料理に自信をつかせてくれたものでもあります。
すでに楽天レシピは退会して全てのレシピは当ブログに集約しているのですが、その多くのレシピ名は変更したものの、この酢鶏だけはどうしても変えることができません。
人気レシピだったということもありますが、私個人にとっても思い入れがあり自分が料理と向き合ったきっかけになったものでもあるので、名前を変えることができません。
今でこそ酢鶏は一般的に知られるようになったとはいえ、この料理を世に出した頃は知名度もなく、酢豚の方が当たり前のように知られていた頃です。
年月とともに手間と時間と費用もかかる酢豚より酢鶏が知られるようになったのは私自身嬉しい限りです。
ケチャップ味って子供から大人まで好きな調味料ですが、酸っぱすぎない甘酢仕上げにしているので熱々の白いご飯にとても合います。
おかずはこれだけあれば十分!と言いきれる満足度の高い献立です。
「ところで、酢鶏って?」
簡単にいうと、酢豚の豚肉を鶏肉に置き換えたものです。
そして、私のレシピでは鶏肉を揚ないで揚げ焼きにするので片付けも楽な作り方です。
揚げ物って準備も片付けも手間がかかりますよね。でも、このレシピはたっぷりの油で揚げる必要はありません。
そして、この甘酢は保存版といってもいいくらい黄金比率の覚えやすい分量です。
ついつい美味しいという調味料って分量が覚えにくいという点が悩みではありませんか?
今回ご紹介の酢鶏の調味料はとても覚えやすく、お店の味と言っても過言ではありません。
はじめて作っても100%失敗しない、おすすめの鶏肉料理です。
記事後半ではYouTubeで公開してる動画も掲載していますので、是非参考にしてください。
楽天レシピで不動の人気を誇った幻の揚げない「酢鶏レシピ」復活!
準備時間:10分
調理時間:20分
カロリー:529kcal(1人分)
※鶏むね肉(皮なし)を使用の場合
材料:4人分
鶏むね肉:2枚
玉ねぎ:1/2個
ピーマン:4個
にんじん:1/2本
【下味】
おろし生姜:小さじ1
塩:ひとつまみ
しょうゆ:大さじ1
【調味料】
砂糖:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
酒:大さじ2
ケチャップ:大さじ3
酢:大さじ4
中華調味料:大さじ1/2
【水溶き片栗粉】
片栗粉:大さじ1
水:大さじ2
サラダ油:大さじ4
[post_ads]
作り方
下準備
【調味料】を計量カップなどに入れて混ぜ合わせておく。
砂糖:大さじ2
しょうゆ:大さじ2
酒:大さじ2
ケチャップ:大さじ3
酢:大さじ4
中華調味料:大さじ1/2
しょうゆ:大さじ2
酒:大さじ2
ケチャップ:大さじ3
酢:大さじ4
中華調味料:大さじ1/2
手順
1
玉ねぎ、ピーマン、にんじんは食べやすい一口サイズに切る。にんじんは耐熱ボウルに水(大さじ1・分量外)をまわしかけたらラップをし、600Wの電子レンジで4分加熱し、火を通してやわらかくしておく。
手順
2
鶏肉はひと口サイズに切り、ポリ袋に【下味】でもみ込み、そのまま10分おく。さらに片栗粉を振るい入れ、まぶす。
おろし生姜:小さじ1
塩:ひとつまみ
しょうゆ:大さじ1
塩:ひとつまみ
しょうゆ:大さじ1
手順
3
フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏肉を並べ入れ両面こんがり焼き中まで火が通ったら一旦取り出し、油をきる。
手順
4
同じフライパンに玉ねぎを炒め、透き通ってきたらピーマン、水けをきったにんじんを加えて炒め合わせる。さらに鶏肉を戻し入れ、炒め合わせる。
※油が多ければ、キッチンペーパーで余分な油を拭き取る。
手順
5
用意しておいた【調味料】をまわし入れ、炒め煮にしながら味を馴染ませる。
手順
6
【水溶き片栗粉】をまわし入れ、好みのとろみをつけたら完成。
片栗粉:大さじ1
水:大さじ2
水:大さじ2
- [message]
- ##info-circle## コツ
- ・鶏肉、野菜とも同じくらいの大きさに揃えて切ります。
・の調味料の分量は食材の量に応じて倍量で作ってくださいね。
【揚げない酢鶏レシピ|簡単でおいしい甘酢に絡めてお店に出せる味のyoutube動画】
レシピ動画をyoutubeのぎんもくCooking Channelにアップしています。特にレシピ後半の煮汁の煮詰め加減など、ぜひ動画も参考にしてみてください。
コメント
- 試行錯誤してやっと出来ました!本当に美味しい!鷄肉を揚げないから簡単♪
鶏肉を揚げずに揚げ焼きにすることでカロリーも抑えられるのは勿論、手間が掛からないのが何より楽なんですよ。
この味付けの甘酢あんですが、もう数えきれないくらい作り直ししてやっと納得のいく味にできた、いわば芸術品のような味です。
レシピでは鶏肉を使っているので「酢鶏」とついていますが、豚肉を使った「酢豚」でもこの甘酢あんは美味しくできます。
鶏肉はむね肉でももも肉でも美味しく出来ますが、漬け込み時間は長めがおすすめです。
お肉の中までしっかり味が染み込むように私は半日程度を目安にしています。
ニンジンはいきなりフライパンで炒めても火が通りにくいので事前に電子レンジ加熱して火を通しておくことをお忘れなく!
電子レンジを使えば茹でるより時間短縮になりますね!
銀木のひとりごと!
以前、お世話になっていた楽天レシピで公開していたレシピの中でダントツに人気だったこちらのレシピ、本当に不動でした(笑)
私が楽天レシピで公開していた頃、このレシピだけでも300万PVを超えていました!!有難いことでした!
退会するまでの数年間圧倒的な1位!をキープし続けていたもので私自身、料理に自信をつかせてくれたものでもあります。
すでに楽天レシピは退会して全てのレシピは当ブログに集約しているのですが、その多くのレシピ名は変更したものの、この酢鶏だけはどうしても変えることができません。
人気レシピだったということもありますが、私個人にとっても思い入れがあり自分が料理と向き合ったきっかけになったものでもあるので、名前を変えることができません。
今でこそ酢鶏は一般的に知られるようになったとはいえ、この料理を世に出した頃は知名度もなく、酢豚の方が当たり前のように知られていた頃です。
年月とともに手間と時間と費用もかかる酢豚より酢鶏が知られるようになったのは私自身嬉しい限りです。
コメント