なす料理って何を連想しますか?サラダ油で焼いた醤油焼き?それともなすの煮浸し?連想すると後から後から沢山出てきますが、私の中では今回ご紹介するメニューがダントツ1位です!
本当に本当になすレシピの中ではトップクラスに大好きなこちらのなす料理。食べなきゃ損!損!と、言いたくなるくらい美味しい料理なんです!!
パンチの効いたエスニック風の辛い香味タレが暑さに疲れた体を元気をにしてくれ、美味しくって熱々ご飯がいくらでもススム絶品料理だと私は確信しているものなんですよ。
暑いのでなすを揚げている間はちょっと大変ですが、その大変さなんて吹っ飛んでしまうくらい美味しい一品です!
なす / 4本
★砂糖 / 小さじ2
★豆板醤 / 大さじ1
★酢 / 大さじ2
★醤油 / 大さじ2
★にんにく(すりおろし) / 小さじ1くらい
★生姜(すりおろし) / 小さじくらい
★ネギ(みじん切り) / 大さじ1強
◇片栗粉 / 適量
◇ベーキングパウダー / 少量
揚げ油 /適量
[post_ads]
ニンニクや生姜、そして豆板醤や酢がしっかりと効いたタレが超絶品です!後悔しないスタミナたれ(笑)
今回はなす料理に使いましたが、茹でた豚肉に回しかけても美味しいですよ!
作り方は全然コツなどなく、茄子を揚げ焼きにして辛いタレにつけていただくだけ。つけても、回しかけてもOKですよ。エスニック料理系といえば分かりやすいでしょうか。
こちらの料理は私のレシピの中でも古株な存在でとても大切なレシピなんです。
本当に本当になすレシピの中ではトップクラスに大好きなこちらのなす料理。食べなきゃ損!損!と、言いたくなるくらい美味しい料理なんです!!
パンチの効いたエスニック風の辛い香味タレが暑さに疲れた体を元気をにしてくれ、美味しくって熱々ご飯がいくらでもススム絶品料理だと私は確信しているものなんですよ。
暑いのでなすを揚げている間はちょっと大変ですが、その大変さなんて吹っ飛んでしまうくらい美味しい一品です!
大絶賛の辛ウマ!ピリ辛なす
材料(3~5人分)
なす / 4本
★砂糖 / 小さじ2
★豆板醤 / 大さじ1
★酢 / 大さじ2
★醤油 / 大さじ2
★にんにく(すりおろし) / 小さじ1くらい
★生姜(すりおろし) / 小さじくらい
★ネギ(みじん切り) / 大さじ1強
◇片栗粉 / 適量
◇ベーキングパウダー / 少量
揚げ油 /適量
[post_ads]
作り方
手順 1
★を耐熱容器に作り、ラップをして電子レンジで1分加熱したら混ぜ合わせ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておきます。手順 2
なすはヘタを切り落とし、皮面には忍び包丁を入れます。縦に3~4つに切り、更に半分に切ります。水につけてあく抜きしておきます。手順 3
なすの水気をキッチンペーパーで拭き取り、ビニール袋に◇を作って軽く振ったらなすを入れ、袋の口を手で閉じてしっかり粉をまぶします。手順 4
たっぷりの油をやや高めに熱し、なすをカラリと揚げ、油をきります。手順 5
お皿に盛りつけて冷やしておいた★につけるか、回しかけていただきます。コメント
- 私はなすを粉をまぶして揚げていますが、素揚げでもOKです。
- おかずにもOK!おつまみにもOK!な茄子の絶品料理です!
ニンニクや生姜、そして豆板醤や酢がしっかりと効いたタレが超絶品です!後悔しないスタミナたれ(笑)
今回はなす料理に使いましたが、茹でた豚肉に回しかけても美味しいですよ!
作り方は全然コツなどなく、茄子を揚げ焼きにして辛いタレにつけていただくだけ。つけても、回しかけてもOKですよ。エスニック料理系といえば分かりやすいでしょうか。
こちらの料理は私のレシピの中でも古株な存在でとても大切なレシピなんです。
食べ出すと止まらないくらい美味しいので、結構大量に作っています(笑)
レシピ内では、茄子を揚げていますが、最近はたっぷりの油で揚げないでやや少なめの油で揚げ焼きにしています。茄子自体油を吸収しやすい食べ物なので、油を取り過ぎないように気を付けています。・・・気を付けている割りにはバクバク一人で食べてしまうのでちょっと複雑~~(苦笑)一人で茄子3本はペロリと食べれちゃいます!それくらい、美味しくって大好きな料理なんです♪♪
なすって夏の代表野菜ですが、煮ても焼いても美味しくいただける便利野菜なのであれこれアレンジして食卓に登場させたいですね!
手順2で「忍び包丁」と記載致しましたが、それなに?っという方もいらっしゃるかと思いますので参考までにご説明を。
食材に火の通りや味の染み込みをよくするために包丁で切込みを入れることを「忍び包丁」といいます。
今回、なすの皮に「忍び包丁」を入れましたが、今回の調理では斜めに切れ込みを入れる方法で使いました。調理する内容によってはなすには格子状に「忍び包丁」を入れたりしますが、今回の場合、半分に切ることで型崩れしてしまう恐れがありましたので、斜めに切れ込みを入れるだけにしました。
食材に火の通りや味の染み込みをよくするために包丁で切込みを入れることを「忍び包丁」といいます。
今回、なすの皮に「忍び包丁」を入れましたが、今回の調理では斜めに切れ込みを入れる方法で使いました。調理する内容によってはなすには格子状に「忍び包丁」を入れたりしますが、今回の場合、半分に切ることで型崩れしてしまう恐れがありましたので、斜めに切れ込みを入れるだけにしました。
なすって夏の代表野菜ですが、煮ても焼いても美味しくいただける便利野菜なのであれこれアレンジして食卓に登場させたいですね!
コメント