彩りが美しい「鶏そぼろ丼」です。正確には「鶏そぼろと炒り卵の丼」ではありますが、ここでは「鶏そぼろ丼」と呼ばせていただきますね。
ご飯 / 丼2杯分
◆鶏ひき肉 / 200g
◆砂糖 / 大さじ2
◆醤油 / 大さじ2
◆みりん / 大さじ1
◆酒 / 大さじ1
◆生姜汁 / 小さじ1/2
◎卵 / 2個
◎砂糖 / 大さじ1
◎みりん / 大さじ1
◎水 / 大さじ1
◎和風だし / ひとつまみ
[post_ads]
鶏そぼろご飯って年齢を重ねてもやはり大好き!っという方多いですよね(笑)私も大好きです。程よい甘さと汁っ気がご飯に染みていくらでも食べれてしまいそうです。
お弁当って、おかずばかりに力を入れてしまいがちですが、毎日のことなので正直ななところ同じようなものが登場することも多々あります。そして定番の茶色いおかずが多い(笑)
茶色いおかずの割合が多いと彩りも寂しくなりますよね。お弁当箱の蓋を開けた瞬間、パッと目に飛び込んでくる色が毎日茶色が多いいと自分で作っていてもちょっぴり残念な気持ちになったり。朝早くに起きて作っても(汗)
そんな時には鶏そぼろご飯をドンッ!とメインにしてみるとすっごく鮮やかで思わず「お!」っと視線がいきます。
お弁当箱の中でご飯の面積が多いとおかずを作る手間も省けてお弁当作りも楽になるというメリットも!これはかなり作り手としては嬉しい限りです。
鶏そぼろは毎回作るのも大変なので、週末に大量に作って1回分ずつ小分けしてラップに包んで冷凍保存しておけばお弁当用に使う際には朝そのまま電子レンジで加熱してご飯の上にのせれば「はい、完成」です。
鶏そぼろはご飯にのせてもいいし、野菜と炒め合わせたりしてもとても美味しいですよ!
それぞれを炒めてご飯の上にのせるだけのシンプルなものですが、甘めに味付けした鶏そぼろと炒り卵から染み出てくる煮汁がご飯に染みてガッツリとご飯がすすみますよ。
鶏そぼろといえば、お弁当にも使える便利な献立。お弁当箱の蓋を開けた瞬間に卵の黄色いものと鶏そぼろの薄茶色のものが広がっているとテンションが上がります(笑)
鶏そぼろといえば、お弁当にも使える便利な献立。お弁当箱の蓋を開けた瞬間に卵の黄色いものと鶏そぼろの薄茶色のものが広がっているとテンションが上がります(笑)
子供も大人も喜ぶ!鶏そぼろ丼
材料(2人分)
ご飯 / 丼2杯分
◆鶏ひき肉 / 200g
◆砂糖 / 大さじ2
◆醤油 / 大さじ2
◆みりん / 大さじ1
◆酒 / 大さじ1
◆生姜汁 / 小さじ1/2
◎卵 / 2個
◎砂糖 / 大さじ1
◎みりん / 大さじ1
◎水 / 大さじ1
◎和風だし / ひとつまみ
[post_ads]
作り方
手順 1
ご飯を丼に盛りつけておきます。手順 2
フライパンに◆を入れて、菜箸3本くらいを使ったほぐすように炒煮にします。肉に火が通り、そぼろ状になって煮汁が残る程度までになったらご飯の中央に盛り付けます。手順 3
キッチンペーパーでフライパンを拭き取ります。フライパンに◎を入れて同様に菜箸3本くらいを使って炒り卵を作り、ご飯に盛り付けます。完成です。- [message]
- ##info-circle## コツ
- ・フライパンで炒める時に菜箸3本程度でひたすらグルグル手際よく動かすことです。
鶏ひき肉!グルグル‼菜箸の動き、分かりますか?(苦笑)
鶏ひき肉は炒め過ぎると煮汁がなくなってパサパサになってしまうので、煮汁が程よく残る程度が仕上がり目安です。ご飯に盛りつけた時にご飯へじんわりと煮汁が染みてウマウマに!
卵も!グルグル!卵は炒り卵への変わり具合がわかりやすいですね(笑)
こちらもひたすら菜箸を手際よく動かしますが、調味料◎に水が入っているので、仕上がりが程よくしっとりと仕上がります。
細かくしすぎるとポソポソしてしまう・・・っと、思われるかもしれませんが、あまり大きな塊で仕上げると逆にちょっと食べにくいなぁっと、私は思いました。好みの問題ですが(苦笑)
今回の完成写真では鶏そぼろと炒り卵のみの盛り付けですが、枝豆や漬物をフチに添えると彩りも鮮やかになりますね。枝豆は冷凍枝豆で十分!凍った状態の枝豆をサヤのまま湯に浸して解凍後、豆だけ取り出せばすぐに使えます。
銀木のひとりごと!
鶏そぼろご飯って年齢を重ねてもやはり大好き!っという方多いですよね(笑)私も大好きです。程よい甘さと汁っ気がご飯に染みていくらでも食べれてしまいそうです。
お弁当って、おかずばかりに力を入れてしまいがちですが、毎日のことなので正直ななところ同じようなものが登場することも多々あります。そして定番の茶色いおかずが多い(笑)
茶色いおかずの割合が多いと彩りも寂しくなりますよね。お弁当箱の蓋を開けた瞬間、パッと目に飛び込んでくる色が毎日茶色が多いいと自分で作っていてもちょっぴり残念な気持ちになったり。朝早くに起きて作っても(汗)
そんな時には鶏そぼろご飯をドンッ!とメインにしてみるとすっごく鮮やかで思わず「お!」っと視線がいきます。
お弁当箱の中でご飯の面積が多いとおかずを作る手間も省けてお弁当作りも楽になるというメリットも!これはかなり作り手としては嬉しい限りです。
鶏そぼろは毎回作るのも大変なので、週末に大量に作って1回分ずつ小分けしてラップに包んで冷凍保存しておけばお弁当用に使う際には朝そのまま電子レンジで加熱してご飯の上にのせれば「はい、完成」です。
鶏そぼろはご飯にのせてもいいし、野菜と炒め合わせたりしてもとても美味しいですよ!
コメント