和風パスタに隠し味でバターを加えました。たっぷりのきのこ入りでボリュームもあるのにヘルシーでペロリと食べれちゃいますよ。
食べる時にトッピングにのせたツナの旨みが一緒に味わえるのでしっかりとした味の仕上がりです。
和風スープパスタということですが、スープの味付けは市販の麺つゆを使用しているので計量など不要です。
調理時間:約20分
スパゲティ / 200g
きのこ類(しめじ、舞茸、エリンギ等) / 2~3パック
★ツナ缶 / 1缶(160g)
★創味つゆ(3倍濃縮) / 大さじ3
★酒 / 大さじ2強
★バター / 10g
★スパゲティの茹で汁 / 100cc
ブラックペッパー / 適量
細切り唐辛子/適量
[post_ads]
きのこってローカロリーって言われているのでついついたっぷり使いたくなります。しかも、きのこ類ってお値段もそれほど高くない上に手に入りやすいので嬉しいですよね。味は主張しないのに旨みがある、そんな名脇役的な存在のきのこ類ですが、今回の料理ではかなりたっぷりと使用しました。
火を加えてもカサがそれほど減らずにボリュームがあるので満腹感が得られます。凄いですよね、ローカロリーなのに満腹感って(笑)
でも、忘れていけないのが「ツナ」と「バター」の存在です。ツナは旨みがあるので味を主張しないきのこ類と組み合わせるととても味が引き立ちます。バターはやはり味に深みを与えてくれる存在です。
あと、めんつゆ!めんつゆってすでにしっかりだしや調味料が調合されている完璧調味料なのでとても便利なんですよね。
うどんやそばだけのつゆに使うなんて勿体ないです(苦笑)普段の料理にもドンドン活用していける万能調味料なんです。そのめんつゆ(今回は3倍濃縮タイプを使用)を味付けで使いましたが、ピタッ!と味が決まりますね。もう、本当に調味料を調合する手間がないのであっという間に完成します。
和の調味料と洋のバター、この組わせはとても好相性ですね。
今回使用したきのこ類はどれもよく見かけるタイプの種類ですが、数年前から「白いしめじ」を店頭で見かけるようになりました。味も食感もしめじそのものですが、一体どうやって作ったのだろうっと、とても不思議です。
スーパーで売られているきのこ類の多くはいわゆるカップに菌を植え付けてグングン育てるものらしいですが、同じように作っているのに白いしめじって初めて見た頃はまさに未知の食べ物でした。
今では普通に調理に使いますが、白い食べ物って不思議だけど興味をそそります(笑)
食べる時にトッピングにのせたツナの旨みが一緒に味わえるのでしっかりとした味の仕上がりです。
和風スープパスタということですが、スープの味付けは市販の麺つゆを使用しているので計量など不要です。
ツナとたっぷりきのこのパスタ
調理時間:約20分
材料 2人分
スパゲティ / 200g
きのこ類(しめじ、舞茸、エリンギ等) / 2~3パック
★ツナ缶 / 1缶(160g)
★創味つゆ(3倍濃縮) / 大さじ3
★酒 / 大さじ2強
★バター / 10g
★スパゲティの茹で汁 / 100cc
ブラックペッパー / 適量
細切り唐辛子/適量
[post_ads]
作り方
手順 1
スパゲティを茹で始めます。手順 2
ツナ缶の油をフライパンに入れます。きのこ類は小房に分けます。手順 3
ツナ缶の油を入れたフライパンを熱し、きのこ類を炒め、軽く焦げ目がついたら★を加えて味を馴染ませます。手順 4
茹で上がったスパゲィを加え、混ぜ合わせます。手順 5
お皿に盛り付け、ブラックペッパーを振り、細切り唐辛子を飾って完成!- [message]
- ##info-circle## コツ
- ・きのこ類は、軽く焦げめがつくくらい炒めます。
・少量ですが、バターを加えると味が深まります。
コメント
- ツナときのこの和風スパゲティです。ツナの旨みがバターとスープに絡まって本当に美味しくし上がります!
きのこってローカロリーって言われているのでついついたっぷり使いたくなります。しかも、きのこ類ってお値段もそれほど高くない上に手に入りやすいので嬉しいですよね。味は主張しないのに旨みがある、そんな名脇役的な存在のきのこ類ですが、今回の料理ではかなりたっぷりと使用しました。
火を加えてもカサがそれほど減らずにボリュームがあるので満腹感が得られます。凄いですよね、ローカロリーなのに満腹感って(笑)
でも、忘れていけないのが「ツナ」と「バター」の存在です。ツナは旨みがあるので味を主張しないきのこ類と組み合わせるととても味が引き立ちます。バターはやはり味に深みを与えてくれる存在です。
あと、めんつゆ!めんつゆってすでにしっかりだしや調味料が調合されている完璧調味料なのでとても便利なんですよね。
うどんやそばだけのつゆに使うなんて勿体ないです(苦笑)普段の料理にもドンドン活用していける万能調味料なんです。そのめんつゆ(今回は3倍濃縮タイプを使用)を味付けで使いましたが、ピタッ!と味が決まりますね。もう、本当に調味料を調合する手間がないのであっという間に完成します。
和の調味料と洋のバター、この組わせはとても好相性ですね。
パッと見た時、この縦写真を選ぼうかと思いましたが、細切り唐辛子がツンッ!と出ていたので止めました。でも、折角ツンッ!っとなっていたのでここで登場(笑)・・・いや、特に意味があって登場した訳でなくツンッ!が面白かっただけなんですが(汗)
銀木のひとりごと!
今回使用したきのこ類はどれもよく見かけるタイプの種類ですが、数年前から「白いしめじ」を店頭で見かけるようになりました。味も食感もしめじそのものですが、一体どうやって作ったのだろうっと、とても不思議です。
スーパーで売られているきのこ類の多くはいわゆるカップに菌を植え付けてグングン育てるものらしいですが、同じように作っているのに白いしめじって初めて見た頃はまさに未知の食べ物でした。
今では普通に調理に使いますが、白い食べ物って不思議だけど興味をそそります(笑)
コメント