お店で食べるような美味しいエビチリが食べたくて試行錯誤の末にたどり着いた我が家のエビチリです。作れば必ずリクエストがでる好評レシピです。
材料が多いように見えますが、殆どご家庭にある調味料ばかりを混ぜ合わせたものです。
むき海老の下処理さえしてしまえば、後は軽くむき海老を煮込むだけなので簡単に出来ますよ。
〈手順1〉~〈手順2〉では、むき海老の臭みなどをしっかりとるための下処理方法を記載していますのでご参考にしてみてくださいね。この下処理をすることでむき海老の臭みがぐっと改善されますよ。決して難しくはありませんので是非!
調理時間:約20分
むき海老 / 500g
★酒 / 大さじ1
★片栗粉 / 大さじ1
★ごま油 / 大さじ1
★塩・こしょう / 少々
◇長ネギ(みじん切り) / ひと掴み
◇生姜(みじん切り) / 1片
◇にんにく(みじん切り) / 1片
◇豆板醤 / 小さじ2
◇サラダ油 / 少量
■砂糖 / 大さじ1
■酒 / 大さじ1
■醤油 / 大さじ1
■酢 / 大さじ1
■ケチャップ / 大さじ5
■鶏ガラスープの素 / 小さじ1
■塩 / ひとつまみ
■湯 / 100cc
水溶き片栗粉 / 大さじ2
ごま油 / 小さじ1/2程度
[post_ads]
むき海老の水気をキッチンペーパーで拭きます。この時、背ワタなどが付いていれば爪楊枝などで取り除きます。
★で下味をつけておきます。(臭み消しでもあるので約5分程度)
鍋に湯を沸かし、〈手順1〉のむき海老をサッと30秒程度茹で、ザルにあげて水気をきっておきます。
特に難しい!っという点がないようにしましたが、冒頭でも書きましたむき海老の下処理さえちゃんとすれば後はフライパンで調味料を混ぜて軽く煮込むだけです。 海老は火を加えると少し縮んでしまうので、レシピ通りの分量で2人分で丁度良い感じです。
むき海老はいろんなサイズがあるかと思いますが、今回使用のむき海老は大粒サイズをしようしました。しっかりと食感が楽しめるのと、火を加えて縮んでもそれほど小さくならないのが嬉しいです!
むき海老ってプリッとした食感が他の食材にはない食感ですよね。有頭海老だと購入してからの下処理が少々手間ではありますが、当ブログでは、むき海老を使ったレシピを他にも公開していますのでご紹介します。
とてもシンプルな材料だけで作りますが、むき海老からにじみ出る美味しさとはんぺんの塩っけがとても好相性でついつい食べ過ぎてしまいますよ。
多めに作ってお弁当のおかずにも使えるので重宝します。
材料が多いように見えますが、殆どご家庭にある調味料ばかりを混ぜ合わせたものです。
むき海老の下処理さえしてしまえば、後は軽くむき海老を煮込むだけなので簡単に出来ますよ。
〈手順1〉~〈手順2〉では、むき海老の臭みなどをしっかりとるための下処理方法を記載していますのでご参考にしてみてくださいね。この下処理をすることでむき海老の臭みがぐっと改善されますよ。決して難しくはありませんので是非!
辛ウマでご飯おかわりのエビチリ
調理時間:約20分
材料 2人分
むき海老 / 500g
★酒 / 大さじ1
★片栗粉 / 大さじ1
★ごま油 / 大さじ1
★塩・こしょう / 少々
◇長ネギ(みじん切り) / ひと掴み
◇生姜(みじん切り) / 1片
◇にんにく(みじん切り) / 1片
◇豆板醤 / 小さじ2
◇サラダ油 / 少量
■砂糖 / 大さじ1
■酒 / 大さじ1
■醤油 / 大さじ1
■酢 / 大さじ1
■ケチャップ / 大さじ5
■鶏ガラスープの素 / 小さじ1
■塩 / ひとつまみ
■湯 / 100cc
水溶き片栗粉 / 大さじ2
ごま油 / 小さじ1/2程度
[post_ads]
作り方
手順 1
【むき海老の下処理】むき海老の水気をキッチンペーパーで拭きます。この時、背ワタなどが付いていれば爪楊枝などで取り除きます。
★で下味をつけておきます。(臭み消しでもあるので約5分程度)
手順 2
【むき海老の下処理】鍋に湯を沸かし、〈手順1〉のむき海老をサッと30秒程度茹で、ザルにあげて水気をきっておきます。
手順 3
フライパンに◇を炒め、香りが立ってきたら■を加えます。手順 4
沸々してきたら、手順2のむき海老を加えて3分煮込みます。手順 5
再び沸々してきたら、水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけ、仕上げにごま油を回し入れ、完成です。- [message]
- ##info-circle## コツ
- ・面倒かもしれませんが、むき海老の下処理は必ずしてくださいね。生臭さ防止と仕上がりのプリップリ感が出ます。
コメント
- プリプリのむき海老をたっぷりの使って作る辛ウマなエビチリです。
- 辛味の調節もできるので子供から大人まで大好きな仕上がりになりますよ!
特に難しい!っという点がないようにしましたが、冒頭でも書きましたむき海老の下処理さえちゃんとすれば後はフライパンで調味料を混ぜて軽く煮込むだけです。 海老は火を加えると少し縮んでしまうので、レシピ通りの分量で2人分で丁度良い感じです。
むき海老はいろんなサイズがあるかと思いますが、今回使用のむき海老は大粒サイズをしようしました。しっかりと食感が楽しめるのと、火を加えて縮んでもそれほど小さくならないのが嬉しいです!
むき海老ってプリッとした食感が他の食材にはない食感ですよね。有頭海老だと購入してからの下処理が少々手間ではありますが、当ブログでは、むき海老を使ったレシピを他にも公開していますのでご紹介します。
プリプリ海老を使ったふんわり海老はん揚げ
プリップリのむき海老をたっぷり使ったフライです。はんぺん生地に刻んだむき海老とそのままの大きさのむき海老をたっぷり使っているのでボリュームと歯応えは格別です。とてもシンプルな材料だけで作りますが、むき海老からにじみ出る美味しさとはんぺんの塩っけがとても好相性でついつい食べ過ぎてしまいますよ。
多めに作ってお弁当のおかずにも使えるので重宝します。
コメント